
府民共済の割戻金と、つみたてNISA現状
府民共済とつみたてNISA。
それぞれの会社から連絡があったので備忘録として書いておくよ。
2018年度「割戻金」のご案内が届く
この記事を書いた後、夫の保険も無事解約するに至った。
我が家の保険の見直し後加入したのは都道府県民共済グループ府民共済。
必要最低限の保障に変えて、月々夫婦合わせて4000円の支払いになり、固定費も減りました。
で、今回その府民共済からお手紙が届いた。
開封してみると、2018年度「割戻金」のご案内とのこと。
このたび、共済事業の決算(2018年4月1日~2019年3月31日)を行いました結果、お戻しする割戻金が確定しましたので、下記のとおりご案内申し上げます。
ご案内文面より
確認すると、払った共済掛金のうち、32.39%が返ってくるらしい。
今まで入っていた生命保険は夫の保険については特に返ってこなかった。
私の女性の疾病に手厚い保険の方は、3年に一度の生存祝い金みたいなのが振り込まれたんだよね。割合にすると、43.87%。
戻ってくる金額からすると以前の保険に軍配があがるけど、月々の支払額が半額以下になっているし、掛け捨ての保険にしてみたら、これはありがたい制度。
返戻金は今後の共済の掛け金として口座にいれたままにしておく予定。
つみたてNISAは損益プラスで推移中
4月決算の電算証明書が出たというメールが届いたので、久しぶりにSBI証券にログインしてみた。
ちなみに、つみたてNISAは、2018年12月5日からSBI証券の口座でつみたて開始、稼働日に300円分ずつ積み立てている。
今日現在のポートフォリオを見てみた。
含み損益 | 含み損益(%) |
+1,509.13 | +3.57 |
ひとまずプラスで推移している模様。ちょうど始めた時期の評価額は低いときだったみたいで、その分今現在少し上がっている感じ。何もしてなくても1500円もお金が生み出されているのはありがたいよねー。
これはすぐに売り買いするわけではなく、10年20年単位の話なので、そのまま放置させておくよ。
Author

- ミノル
-
「人生アバウト」をモットーに。
心地よく生きるための改善をすこーしずつカメの歩みのごとく進めているアラフォーです。
主婦業、レビュー(読書、映画、動画)、自分探しなど雑食気味なカテゴリーでブログを書いています。
★ストレングスファインダー:慎重さ・内省・共感性・分析思考・運命思考
★西洋占星術:ネイタル太陽♊、月♐、ASC♏
最新の投稿
雑記2021.02.18忘れないために覚えておくのではなく、忘れるために残しておく
雑記2021.02.16「ソード・イヤー・スプレッド」で2021年の目標の達成度を占ってみたよ。
雑記2021.02.15レッテルをはがすことと、クールダウン期間を持つこと
ブックレビュー2021.02.03どせいさん(土星)の課題が重い
関連
こちらもおすすめ

つみたてNISAの開設にはあと1~2週間かかるらしい
2018-11-21
老後の資産を用意するために
2018-11-15