四柱推命のオンライン講座を受けたこととそこから得た気づきについて
先日、2日間の四柱推命講座を受講した。こういう講座自体受けるのも初めてだったんよね。つまり講座受講デビューですわ。
どんな講座だったのか
四柱推命とは何か、そして十干、通変星、十二運星の説明を一通り受け、最終的な自分の命式がざっくりと読めるようになるのが目標の講座だった。
ZOOMを使用し、オンラインの受講形式。
先生+受講生5名で、所要時間は2時間×2コマ。テキストを使用した講義ののち、2日目の最後にそれぞれの命式を読んでみる練習があった。フォローアップとして講義の録画の視聴(2週間)と、LINEグループによるチャットでの質問などもあり。
受講金額は30,000円。1コマ当たり15,000円。
自分で本を買ったりした西洋占星術と比較すると、受講前の段階で書籍代無しだし、時間も4時間で大枠とらえられたと思ったらそこまで高いわけじゃないかも(西洋占星術、鑑定含めたら50,000円超えてるし、さらに時間も数か月かかってまだ道半ばだもんな)。
四柱推命とはなんぞや
四柱推命とは、中国発祥の命術(生年月日、生まれた時間を用いる)で見る占いである。大基のようなものは唐時代に作られ、現在のような読み方が確立されたのは宋時代らしい。日本では江戸時代後期に入ってきたというお話だった。つまり、今年2021年なので江戸時代後期を1750年くらいとすると、日本における四柱推命は270年ほどの歴史というわけだね。
陰陽と五行説
すべてのものは陽と陰に含まれるという「陰陽説」と、万物を五行(木・火・土・金・水)に当てはめて考える「五行説」を組み合わせて「陰陽五行説」となる。この中国由来の考え方を用いて、それぞれの生まれ持った命式を読み取り、どんな性質なのかや物事への取り組み方が分かる。
この話を聞きながら、以前勤めていた漢方製薬会社でのことを思い出していたわたくし。当時は「ふーん、陰陽五行説というのがあるんだなぁ。それぞれの関係性は覚えてないけれど、このバランスは取れていた方がいいのね。バランス崩れるから体調崩すのかぁ。そのために漢方薬があるのかぁ」程度の知識だったし、くわしく五行説を覚えてもいなかった。
今になって、そのうっすらぼんやりした知識がよみがえる。
相生や相剋の関係性が今回の受講でくっきりと見えてきたのは面白い。
命式のざっくりした読み方

その人の内面性を詳しく表すのが日柱の十干日干(画像だと「壬」)。まずそこを読む。その人がどんな人なのか、どんな性質を持っているのか。
次に、月柱(げっちゅう)の蔵干通変星(画像だと「偏財」)を見る。
そして月柱(げっちゅう)の通変星や十二運星を見て、命式全体を見て同じ星があるかどうか、組み合わさると強い意味になる星の並びはないかなどを見ていく。
ざっくりとらしいけれど、この読み方をすればその人がどういう命式なのかが分かるらしいよ。
ただ、本当は五行のバランスやほかの詳しい見方は習わなかったので、本当にざっくりとの見方なんだろうなという印象。より詳しく知りたい場合はお勉強が必要だね。
講座を受けて感じたこと
西洋占星術は完全に独学で進めてきたけれど、今回興味を持った四柱推命に関しては講座をまず受けてからそのあと詳しく学んでみようと思って取り組んでみた。
結果はね、まず講座を受けて正解だった。
アウトラインを先生から説明してもらえることは、初学者にとってかなりのメリットだと思った。わからないことを手探りで進めるよりもよっぽど効率的でもある。時間の節約にもなるなと感じた。
ただ、そこからどう発展するかはそれぞれなのかもしれないなと。
もちろん何かを学ぶときは自分自身の取り組み方如何で変わるんだけど、先に説明してもらえるとそれだけで何となくわかった気になるんだよね。自分で分からないながら進めてきた西洋占星術はわからない時間が長かった分、本を読んだり気になる先生のブログを読んだりすることによって、それまで蓄積してきたつながっていない知識の欠片が徐々につながったんだけど、最初から説明を受けて取り組んだ四柱推命に関しては、早くも分かった気になってしまった。
わからないことがわからないというかね。
でも、アウトラインを知ったことによって、ベースとなる知識ができて、そこから先の知識の肉付けの際、すいすい進めることは確かだよね。
例えば、リアル四柱推命(https://sityuu.com/) このサイトに書いてある説明なんかも、たぶん講座受ける前なら「?」だったと思う。それが今は「なるほどねぇ」って感じだもん。ここだと自分の命式出せるし、なんならざっくりと説明も載っているから参考になるかもしれん。
だからさ、西洋占星術も講座受けたいなってめっちゃいま思ってるんだよね。独学の楽しさもあるんだけど、先生から教えてもらいたい気持ちと同じ仲間がいたら楽しいだろうなという欲もある。
講座を受けて気づいたこと
初めてこういう講座を受けて気づいたんだけど、自分自身が何を求めているのかが少しはっきりしたかもしれない。講座の中身というよりも、講座を通して知ったのが「みんなで取り組む方が楽しいな」ってことと、「上下のつながりよりも横のつながりを欲している」ってことね。
やってみたらわかることだなぁと思ったよ。
いろいろな占い方がある中で、他を知った結果、より自分の志向も分かったよ。
Author

- ミノル
-
「人生アバウト」をモットーに。
心地よく生きるための改善をすこーしずつカメの歩みのごとく進めているアラフォーです。
主婦業、レビュー(読書、映画、動画)、自分探しなど雑食気味なカテゴリーでブログを書いています。
★ストレングスファインダー:慎重さ・内省・共感性・分析思考・運命思考
★西洋占星術:ネイタル太陽♊、月♐、ASC♏
最新の投稿
雑記2021.04.012021年3月ふり返り‐去る月を惜しむ‐
アストロロジー2021.03.26実際に書き出して楽しいワークブック!マイカレ「マイ・ホロスコープBOOK‐相性編‐」
アストロロジー2021.03.25松村潔著『最新占星術入門』を参考に2室を読む練習
健康管理2021.03.14【Apple Watch】思っているよりも寝ていないことが判ったという話
関連
こちらもおすすめ

自分でホロスコープを読むための知識(4)太陽をみてみよう
2021-01-08
松村潔著『最新占星術入門』を参考に2室を読む練習
2021-03-25