我が家におけるCOVID-19(新型コロナウイルス)との関わり方
世界を席巻しているのがCOVID-19(新型コロナウイルス)による脅威。どんな風に生活が変わったかを書いておこうと思う。
1、生活
・ニュースへの接し方
それまでも毎朝BS1ワールドニュースで世界の対応や状況を確認していたけれど、さらに注意してみるようになった。そしてTwitterで医療関係者やBBCなどをフォロー。どちらかというと批判的な目線で伝えているメディアを見ている。自分自身が正常化バイアスによって楽観視しそうになることがあるので。
日本のテレビはBS1のニュース、報道1930が中心。
ワイドショーは見ていてイライラしてくるので却下。
関西はその他の番組も吉本芸人ばっかりで見ていてイラ(以下略
・買い物の重労働化
それまでは週2~3回の買い出しだったが、現在は週1~2回に減少。
ふたり暮らしではあるものの、毎回そこそこの量を買ってくるので、買い物が重労働。車持っていないので、持てる量に限りがある。猫たちの砂がこれまた重い……。猫の砂、本当あっという間になくなるので補充頻繁にしないといけないのだ。ネットスーパーを使うのもひとつだけど、ただでさえ配達量増えているって話だし、自分のできることはなるべくやる方向で。お店に行くのと配達してもらうのとそれぞれのリスクを考えたときに、どれがお互いにとっていいのかどうか……。どうしても猫のごはんなどはネット通販を使うので、先日は玄関前に置き配してもらった。これ楽ねー。
・洗濯の増加
買い物に来ていった服は毎回洗濯しているのでその分洗濯機にも働いてもらっている。今までは1日1回、回せば大丈夫だったけれど、今は一日1~2回回している。花粉症なのもあって外干しではなく部屋干しと乾燥機の併用。シャワーも都度使っているから水道代も微妙に上がっている可能性あり。買い出し用にジャージが欲しい。すぐ乾くジャージがいいなって思うんだけど。
・外出の減少
感染リスクをさげるために、極力部屋にひきこもっている。出かけるのは買い出しのときくらい。読書、ゲーム、読書、ゲーム、昼寝、掃除、インターネット、動画サイトそんな具合。普段からインドアだったのでなんとか過ごせているものの、ちょうど花のきれいな季節だし、気候も過ごしやすいもんだから、ふらふらと外に出たくなる。一番好きな季節に部屋にいろっていうのも酷だけど、今後これがスタンダードになる可能性もあるしなぁ。気分転換に散歩やカフェにいけないって、積み重なる小さなストレスだよね。
・体調管理
一日1回の検温をしている。あとはなるべく病院に罹らないためにも、少しの不調を感じたら市販薬などに頼ってなるべく早めに回復できるように心がけている。血栓ができやすいらしいという話を聞いてからは中断していた駆瘀血剤の漢方も復活させた。
2、仕事
4/7の緊急事態宣言が出されてのち、4/10から夫が在宅勤務開始。
会社のPCを自宅に送って設置している本格さ。週1で出社している。
私は猫たちがその邪魔をしないように対応しながら過ごしている感じ。1週間もすると猫たちも仕事中の部屋には入れないことを学んだ模様で、今はほとんど対応しなくてもよくなっている。
私自身は年末から始めた日雇い派遣の仕事もこの状態では受けられなくなったのでひとまずGW明けまで紹介止めてもらっている。せっかく稼ぐ意欲がわいてきたのに残念。今後どうやって仕事しようか考え中。在宅で雇ってくれるところがあればいちばんなんだけどなぁ。
3、物事の捉え方
おそらくCOVID-19感染のパンデミック以前の生活には戻れないだろう。
今後地球上の人類は今までと異なる生活を強いられるだろう。
インフルエンザ(いわゆるスペイン風邪と呼ばれていた頃の)の流行がおさまっても、あらたなインフルエンザは出てきているし、その都度対応していかないといけない。きっと人類はウイルスによって増減していくんだろうなとこれまでの歴史を見て思う。
東日本大震災・原発事故もそうだけど、後年歴史の教科書に載りそうな出来事を間近で直接見ている現代の私たちって、まさに歴史の証人なんだろうね。
4、関連読み物リンク
「緊急事態宣言」で知っておくべき12のこと BISINESSINSIDER 吉川慧 [編集部] Apr. 07, 2020, 08:00 PM
新型コロナ対策に関する諸外国の動向(pdf) 独立行政法人労働政策研究・研修機構 JILPT調査部海外情報担当 2020年4月13日更新
2020年3月15日「TIME」誌記事 人類はコロナウイルスといかに闘うべきか――今こそグローバルな信頼と団結を ユヴァル・ノア・ハラリ=著 (歴史学者・哲学者。世界的ベストセラー『サピエンス全史』、 『ホモ・デウス』、『21 Lessons』著者) 柴田裕之=訳
以上、我が家におけるCOVID-19(新型コロナウイルス)との関わり方についてでした。なんとか先が見えてくることを願う。
Author

- ミノル
-
「人生アバウト」をモットーに。
心地よく生きるための改善をすこーしずつカメの歩みのごとく進めているアラフォーです。
主婦業、レビュー(読書、映画、動画)、自分探しなど雑食気味なカテゴリーでブログを書いています。
★ストレングスファインダー:慎重さ・内省・共感性・分析思考・運命思考
★西洋占星術:ネイタル太陽♊、月♐、ASC♏
最新の投稿
アストロロジー2021.02.28ルーラーシップの練習
雑記2021.02.18忘れないために覚えておくのではなく、忘れるために残しておく
アストロロジー2021.02.16「ソード・イヤー・スプレッド」で2021年の目標の達成度を占ってみたよ。
雑記2021.02.15レッテルをはがすことと、クールダウン期間を持つこと
関連
こちらもおすすめ

【引っ越し】猫との引っ越しふり返り
2020-07-07
【DIY】猫の爪で傷ついた建具を修復する
2020-05-26